スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

バイトの辞め方の記事一覧(38件)

バイトの退職・辞め方

バイトの退職・辞め方

アルバイトを辞める時、辞めたい意思を誰にどのタイミングまでに伝えたらいいのか?伝え方はどうする?などバイトの退職にまつわる辞め方のポイントをご紹介します。

バイトを辞める時、いつまでに、どう伝える?

伝えるタイミングは辞める1ヶ月以上前が目安

一般的には1カ月前を目安に職場に伝えたほうが良いとされています。直前の申し出だとバイト先がシフトを新しく組みなおさなければならなかったり、人手が足りなければ新しいバイトを採用しないといけないためです。ちなみに、法律上は雇用契約書に定めがない場合、民法627条第1項で「2週間前までに退職の申し入れを行えばよい」と定められていますが、職場に迷惑をかけないためにも、1ヶ月前には伝えましょう。

▶ バイトを辞めるタイミング「希望の一カ月前」派が多数

LINE・メール・電話ではなく対面で直接伝える

バイトを辞めたいことは、電話やメール、LINEではなく、直接会って伝えるのがマナーです。店長や上司が忙しかったり、会う機会が取りにくい場合は、先に電話やメール、LINEなどで「お話があるのですが、お時間をいただけませんか?」と、対面での時間を取り、直接伝えるようにしましょう。

バイトを辞める時に伝える理由、切り出し方は?

辞める理由は相手が納得しやすいものを選ぶ

バイトを辞めたい理由は、学校が忙しくなる等、嘘でない範囲で、相手がやむを得ないと思えるものを伝えるのがおすすめです。そうすることで、マナーを踏まえつつ、辞めたい意思をはっきり伝えることができます。

仮に、本当の理由が「仕事がつまらない」「人間関係がきつい」であっても、そのまま伝えるとバイト先に変に悪い印象を与える可能性があります。

辞めたい理由トーク例

「3年生からゼミでの授業が多くなり、アルバイトとの両立が難しくなりそうで、申し訳ありません、来月末で辞めさせて頂きたいと考えています」


「4月から就職活動に集中したいので、3月いっぱいで辞めさせていただきたいです」

▶︎バイトを辞める時に意識したい、伝えるタイミングと切り出し方(例文あり)

店長に「お時間ください」などと切り出す

辞める話の切り出すタイミングは、店長や上司の休憩中や仕事終わりなど、相手がゆっくり話を聞けそうな時が良いです。

切り出し方は、まず「お話がしたいのでお時間をください」と断りを入れます。出来れば二人で話ができる場所と時間を作ってもらいましょう。

辞めると切り出す時のトーク例

「お話ししたいことがあるので、今(後で)少しお時間いただけませんか?」

バイトを辞める前に確認すべきことは?

  • ・最終勤務日をいつにするか
  • ・仕事の引継ぎを誰にするか
  • ・周りに退職をいつ伝えるか
  • ・制服や入館証などの返却方法
  • ・最後のバイト代はどう受け取るか
  • ・制服など貸与物を返す
  • ・私物を持ち帰る

自分しかわからない業務がある場合には、誰に引き継ぐか店長や上司に確認します。辞めた後も業務が円滑に進むよう責任をもって引継ぎを行いましょう。次に、一緒に仕事をしてきた周りにスタッフにも辞めることを伝え、挨拶をします。伝える時期は店長や上司を相談して決めてください。

そして、現金手渡しで給料の受取りをしている人は、最後の給料日にバイト先まで受取りに行くのかなど、受取方法を確認しましょう。

それらの確認事項が終わったら、制服やエプロンなど、バイト先から貸与されているものを返却しましょう。返却しないと業務上横領罪となる可能性もあるので注意してください。また、靴など私物がバイト先に置いてある場合には、必ず持ち帰りましょう。

バイト最終日の挨拶はどうする?

個別に挨拶する時のポイント

最終日にはいつもより早めに出社し、一緒に働くスタッフに「今日が最後となりました。今までお世話になりました」と挨拶をします。最終日当日に会えない人はシフトが重なる最終日に早めに挨拶をするか、「〜さんにもよろしくお伝えください」と伝言を頼みましょう。帰宅する際にはスタッフに改めて声を掛け、最後に責任者にも謝意を伝えましょう。

スタッフへのトーク例

「お疲れさまです。今日で最後になります。これまで大変お世話になりました。ありがとうございました」


店長や上司へのトーク例

「お疲れさまです。○○さん、これまで本当にお世話になりました。至らないところもあったと思いますが、楽しく働くことができました。これも○○さんのお陰です。ありがとうございました」

全員の前で挨拶する時のポイント

全員の前で挨拶する機会があるなら、全体に向けての感謝の気持ちを伝えます。思い出に残っているエピソードを織り交ぜると効果的です。

トーク例

「今日がバイト最終日となりました。みなさんには大変お世話になり感謝の思いでいっぱいです。特に慣れない時期にミスが続いたときフォローしてもらったことは忘れません。この経験を活かして今後も頑張ります。ありがとうございました」

バイトの辞め方、そのほか気になるQ&A

バイトを即日/研修中でも辞められる?

雇用契約書に定められていなければ、民法上は意思表示後2週間後の退職となります。どうしても即日辞めたい場合は責任者に相談しましょう。

▶︎バイトを始めたが今すぐ辞めたい…。バイトの即日退職って可能?<専門家監修>

バイトの退職届は必要か?

基本的には不要ですが、職場によっては求められることもあります。責任者に確認しましょう。

▶︎バイトの退職届の書き方(文例)から渡し方まで|退職理由はどう書けばいい?

バイトを辞める時の挨拶・お菓子はいる?

必須ではありません。在籍期間が長くて感謝の気持ちを伝えたいなら持参するといいでしょう。

▶︎バイト・パートを辞める時、お礼の品・プレゼントを渡すのがマナー?どんなものを選ぶべき?

引き止められた場合はどうする?

どうしても辞めたい場合は、意思をはっきり伝え理解してもらいましょう。働き続けられる可能性がある場合は店長と相談の上、条件を決めます。

▶︎アルバイトを辞めると伝えたあと、引き止められた経験は?

その他のバイトお役立ちノウハウ

バイトの辞め方 の記事一覧